今年の富山、特に「氷見の鰤」は大幅な不漁でしたが、東京の築地魚市場からの 届けで、漁獲量より遥かに多い「氷見の鰤」が市場に出回っているとのこと、氷見の 市場から仲買人が介在し、「偽装産地」の疑いがあるとの事でした。 お米の「こしひかり」しかり、魚までも偽装かぁ〜 そもそも、魚は解体し「刺身」にしてしまえば、その「表示」があいまいで不明良、 たとえ「刺身」にしても一般の人には「養殖」か「天然」か分かりませんねぇ〜 例えば、その刺身の中に「天然」の魚が一割か二割入って居れば「天然」と詠う〜 もう〜一つ、 「鰤」、出世魚でして、地方によっては名前が違うがわが地元では「つばいそ」 「ふくらぎ」 「はまち」 「ぶり」と大きく育っていくに従い名前が変わってくる。 問題は大きさに対しての「名称」で、「ふくらぎ」は何センチから何センチまで 「はまち」は何センチから何センチまで、「ぶり」は何センチから「鰤」というかと いうところなのだが、この「はまち」と「鰤」の「大関」と「横綱」、近頃はランク が落ち「はまち」辺りから「ぶり」と言って居るように思う。 これが「あいまい」で「養殖物」か「天然物」か、天然物ならば漁獲地をはっきり と明記してもらいたいものです。 その裏には、「何の規制」もないところをうまくついて「偽装」する人がいるのも 事実。 むかし、むかしから、「○○屋〜 おぬしも悪よの〜」 |