べ−トヴェン第九交響曲「歓喜の歌」、これが何故、日本で年末に公演、大合唱 されているのか不思議であったが、やっと少し解明しましたが、この歴史は古く 1918年に徳島県鳴門市のドイツ人収容所に始まり戦前、戦後、皇室にも関わり があり、今日に至るがそれにしても得意げに「ドイツ語」で「歓喜」もないだろうに。 しかも、猫もしゃくしも、この困難な娑婆に !! 大体、誰の詩で歌っているのか、そして意味が分かっているのかね〜 (シラ−の詩、歓喜に奇す) こんな事言ったら「おしかり」を受けそうだが、交響楽団の資金集め、つまり 年末の「餅代」と言われているそうな〜。どこかの国の将軍様に聞かせたいね〜 あぁ〜もう逝ってしまわれたのか〜 残念〜 たいへんだぁ〜 |