" のどかな昼食 "

   
 今年の山梨、仕事で八ケ岳方面へ行った時のことです。

丁度、昼食で輪になり、各々が持ち寄った弁当を出し食べようと、私が「おにぎり」を

出していたところ、地元のおばさんが、

  「 それ〜 な〜に? 」

  「 トロロ昆布のおにぎりですよ 」と、私。

それで、以下のようなやり取りが・・・

  「 えぇ〜? 食べられるの〜? 」

  「 山梨では、こんなのないの〜? 」

  「 始めて見たよ〜 」

  「 そうだ、そうだ、はじめてだ〜 」

  「 一つ替えンべ〜 」

  「 まるで猿蟹合戦だね〜 そ〜かね〜 富山では大抵おにぎりはこれですよ 」

  「 あぁ〜こいつはうめ〜だ〜 」

  「 どれ、どれ、おらっちにも食わせろ 」

  「 ここらでは、昆布は、だし、取りか、煮るしか、やんねぇからな〜 」

  「 今度、街に出たらトロロ昆布を探すべや〜 」

  「 トロロ昆布にもいろいろありまして、好みに合ったのを選んで買った方が良い

    ですよ 」

  「 そうかね〜 」

  「 それに、これを汁物に浮かせても、美味しいですよ 」

  「 そうかね、やってみんべ〜か、有難う 」


 ひょんなところで「昆布談義」をやってしまいました。

ここらでは「おにぎり」は、塩、醤油、を少しつけて「焼きおにぎり」が多いそうで、

「海苔」は、子供の遠足か、旅行へ行った時くらいしか使わないそうです。

  「海のあるところはいいなぁ〜」

  「そうだ、新しい魚もたべられるしなぁ〜」

いやいや、昆布は、北海道産、利尻、羅臼、なんですが、そこまで、説明していたら、

一泊して、烏賊の刺身、魚の三枚の下ろし方の講習会までしなくてはなりません。

程ほどに、しておきました。

やはり、他のエリヤに行って、故郷、富山の良さを「再認識」させられましたね〜


 次へ 

 戻る(徒然なるままにエッセーのページへ) 

 ホームへ戻る