富山県東部の「麺類屋」の看板には「そば・うどん」、県西部では「うどん・そば」 と掲げてある。 「そば」は関東系、「うどん」は関西系と言われていますが、真偽の程は判りません。 しかし私の場合、なぜかその「そばや」へ入って注文するのはいつも決まって、 「うどん」なのである。 では、何故うどん、特に「きつねうどん」なのか ! 語れば長くなりますが、ある年、夏山の北アルプス立山へ登った時、途中から天候が 急変し、強風、雨、気温低下と最悪の中、やっと頂上の小屋に辿り着き、寒さとびしょ 濡れでガタガタと震えて居るときに、 「これを食べて暖まられ〜」 と、差し出されたのが「赤いきつね」のカップうどん ! (メーカーの人が喜ぶかなぁ〜) フーフーと立ち昇る湯気を吹き吹き、その暖かい汁、うどん、揚げが舌から喉へ食道を 通り、胃袋へ納まるのがあれほど感じたことがあったろうか 「 ああ〜 生きかえった 」 と、実感したものです。 空腹と寒さには熱い「赤いきつね」うどん、その時は、世の中でこんな美味いものは ないと感じ入ってしまったのであります。 今でも、コンビニやスーパーに並んでいるこのカップを見ると、つい籠に幾つか入れて しまう。 愚妻は、 「 また〜それ〜? 」 「 今 これについて説明している暇はないから〜 」 と一人で、当時を思い出しながら、味わっている。 「赤いきつね」さん ありがとう〜 |