弥生、三月は「飛び経つ」月、いや ! 「旅立ち」の頃である。 山の頂きには、まだ雪が残っているが、若い頃は、小春日和の日向で 自分の将来の空想に胸膨らませ、にや〜と一人ほくそえんでいたものです。 挫折、失敗、苦労も知らずして・・・ 春になれば、心ウキウキし、落ち着かない日々。 その時期には「別れ」も有り、複雑な心境でして、またすぐに「出会い」も在る。 「も〜すぐ春でよ、恋をしてみませんかぁ〜」 そんなぁ〜 「男女七歳にして席を同じゅうせず」とは、夢物語。現代の中学生、高校生は 手と手を絡ませ、目にあまる、羨ましい〜 学校で本当に勉強しているのだろうか? 大きなお世話だぁ〜と聞こえて来そう〜 小学一年生、だふだふの帽子、ピカピカのランドセルを重そうに背負い、一列に 並んで登校の姿はほほえましい。 私の小学一年生、兄貴のお下がりの布の肩掛けカバン、学生服、新しかったのは 帽子だけだったっけなぁ〜。 教科書も兄貴のお下がり、しかも落書きだらけ〜 あぁ〜物のない貧乏な日本だったなぁ〜。 思い出すと涙か出そう〜 自営業なので父兄参観日、運動会には一度も来ず、寂しい思いをしたものですよ。 親父は「男は勉強なんかせんでいい、家を手伝え」が口癖。 高校も内緒で受験、合格したのがバレて(地元の県立)ぶん殴られようやく通学に こぎつけました。 3キロ位歩きですが〜 いいとこの子は自転車で通学、いいとこの貧乏人の子は歩きです。 |