我が家の前の川の出来事、最近夕方になると決まって川の中に「鳥」が一羽、突っ立っているのだ。 通称「青サギ」と呼ばれる夜行性の鳥だそうな。川幅5m位の小川だが、季節によってカモメ、からす、 とんび、白サギなどが飛来し、上流からの残飯、鮎、虫類、やごなどついばんでいる。 ところで、この青サギは冷たい雪解けの水の中に立ちつくし、そのけなげな姿についつい「おいおい、 冷たくないのかぁ〜」といいたくなってしまう。奴はじ〜とした姿勢で、一分、三分いや〜五分、少し 首を縮め、次の瞬間、細いその首をすばやく水の中へ伸ばし、揚げたときにはしっかりと「小魚」を くわえている。と思ったら、首を少し伸ばし「ごっくん」と飲み込む。そのとき石垣の隙間からマルマル 太った「どぶねずみ」がその鳥の足元を横切ろうとした。と、その刹那、「コツン」とねずみの頭を一撃、 それを頭から口にくわえ、鶴の一声とばかり、くちばしを空に向け、あの細いのど首の中へ、ゆっくりと 「するする」と流し込む。凄いやつと見とれている。 「今日はこれ位にしとこうか〜」と云わぬばかりに飛び立つ。帰りしなチラッとこちらを見て、「見たな〜 明日も来るからなぁ〜」と云わぬばかりに・・・ 「御見事、明日も来いよなぁ〜 じゃ〜なぁ〜」と・・・ 生存競争のすさまじさの一コマでしたね〜。生ぬるい生き方の自分に「厳しさ」を教えてくれましたね〜 ありがとう〜よ。 |