2007、3/24 午前9時42分 突然、突き上げるような振動。 2回、そして横揺れ、30秒くらい、震度5 「 これは近いぞぉ〜 」 我が家は3階のボロ家、私の部屋は3階、丁度、娘と一緒にパソコンを していた時でした。 「 これは、でかい地震だぞぉ〜 」 テレビとパソコンのディスプレイが落ちそうになったので、 「 手で押さえていろ〜 」 この時間帯は、朝食も済ませていたので『火の始末』は大丈夫でしたが 津波は来るかとすぐにテレビをつけるが、その情報の待つ時間のもどか しさ。 そしてすぐ、無線の全バンドのスイッチを入れる。 その時点で『携帯電話』は不通、ようやくテレビでの報道が流れる。 津波はとっくに来ているとの事、数10センチ、震源は能登半島の沖、 門前沖とのこと、富山湾内にはこないと一安心したが、それまでは防災 の関係に携わっていたものですから、いざ〜と言うときは出動態勢で 待機しなくてはと思っていましたから、こんな時には『無線』の活躍はと、 ワッチしていましたが意外と静か、いやいや〜それどころではないのかも。 テレビでは「門前、輪島」方面に被害甚大と報道。 今から10数年前に輪島は高州山移動したときには、輪島各局には大変 お世話になった記憶があり、案じています。 道路は寸断、家屋は倒壊と、時間と共にその被害は大きく報道され、 その被災者は学校や公民館に避難、報道画面を見るとその殆どは年寄り ばかり、高齢化、過疎、が現実である。 救援物資、ボランティア、ケアーと大変なことである。 「天災は、忘れた頃にやってくる」とは、このことである。 しかし、いざっ、すわっ、となったとき、日頃の訓練通りには行かないもの である。 私も何かの形で、援助しなくてはと思っています。 |