ようやく、蝉の声も止み、赤とんぼが舞う季節になりました。 残暑厳しい毎日ですが、朝夕の冷え込みの寒暖の差は極端で、窓を 開けっ放しで寝込むと、その寒さで目覚め、 「おぉ〜さむ〜」 と震え、戸を閉めようとベランダへ出て澄み切った冷たい空気を 吸い、まん丸い『お月さん』とそれを取り巻く『お星さま』の輝き、 古の昔の人はどんな思いで見ていたのだろうか、と・・・ 『月』や『星』についての、逸話やおとぎ話は数々あるだろうが こうやって、じ〜っと見ていると、私としてはどうしても『かぐや姫』 の話くらいしか思い浮かばないのだ。 『かぐや姫』の話くらいしか思い浮かばないのだ。 冷たく、冷ややかで、深窓の美女の如く、手の届かない夢の女としか 思えない、それゆえに『謎』めいていて『夢』がある。いいね〜 発想が不純なのかなぁ〜いやぃゃ〜逆に、男のロマンなのだ。 秋の夜中に空を眺め、私一人で飛んでもない「夢」を見ているのです。 よ〜し、枕を抱えこの続きの夢を見よっと。 |